イスラエルのスタートアップエコシステムは、パンデミックにもかかわらず、記録的な資金調達を行い、2020年には19のIPOを生み出した。人口900万人の同国のエコシステムは比類のないレベルに到達している。
調査会社IVCがMeitar法律事務所と共同で昨年12月に発表した「The Israeli Tech Review」によると、2020年、イスラエル企業はテルアビブ証券取引所と世界の資本市場で121件の資金調達取引を行い、新規株式公開、フォローオンオファリング、その他の資本市場取引で、プライマリーオファリングとセカンダリーオファリングを通じて株式と負債の両方の合計65.5億ドルの資金を調達した。これは、2019年にイスラエルおよび海外の資本市場で調達した資金がわずか19.5億ドルであったことと比較すると、3倍以上の伸びだ。同報告書によると、2020年には累積投資額99億ドルで578件の案件が発生し、前年比14%増の78億ドル、投資額27%増を記録したという。
これは2020年は、世界的に公開市場からの調達が膨張したことに裏付けられている。データ提供会社Refinitivによると、今年、世界の非金融企業は公開市場の投資家から3.6兆ドルの資金を調達した。投資適格債とジャンク債の発行額はそれぞれ2.4兆ドル、4,260億ドルと記録を更新した。また、上場企業による新株発行も5,380億ドルと前年比70%も急増し、近年の自社株買いの傾向を覆している。
また、証券取引所で取引されているイスラエルのテクノロジー企業による資金調達の記録的な年でもあった。2019年には68社が19.5億ドルを調達したのに対し、2020年には121社が65.5億ドルを調達した。同時に、2020年はM&Aの件数が激減しており、2019年の143件の案件で142.4億ドル(550億ドル以上の案件を除く)だったのに対し、93件の案件で78億ドルとなっている。ナスダック上場のネットワークセキュリティ企業Forescoutの売却(約19億ドル)も含まれている。
2020年には、2019年にはわずか3件だった2億ドル以上の調達案件が今年は7件だったこともあり、平均値、中央値ともに上昇した。投資家にとって最も顕著な傾向は、既存の投資先企業に焦点を当てたことと、その後の投資量の増加であり、その数は近年の数をはるかに上回った。
第1四半期と第2四半期には、コロナウイルス危機による不確実性により、アーリーラウンド(シードおよびシリーズA)への投資が減少したが、第3四半期と第4四半期には、ベンチャーキャピタルファンドによる投資が件数、規模ともに増加した。第4四半期には、テック企業が25億ドルを調達したのに対し、前年同期は22億ドルだった。そのうち、5億7,900万ドルがアーリーステージ企業に投資し、2019年第4四半期の4億7,800万ドルから増加した。
2020年はIPOの面でも記録的な年であり、Jfrog、Lemonade、Nanoxの米国IPOを筆頭に19社ものIPOがあった。また、現地の証券取引所でのIPOも大幅に増加しており、特にEcoppiaやAquarius Enginesなど9社以上のテック企業が上場している。
株式市場でのテクノロジー企業の復活にはいくつかの理由がある。低金利、大規模なマネタリーベース、政府のインセンティブやその他の資本がハイテク企業に向けられていること、さらには投資家がハイテク企業に惹かれるようなイスラエルの資本市場の心理的な変化が、IPOや価値創造にとって好ましい環境を生み出した可能性のあるすべての要因である。明らかに、イスラエルの起業家はその機会を逃すことはなかった。上記のすべてから生じた大きな成果は、通常であれば成熟するまでにはるかに長い期間を要したであろうプロセスを加速させた。
Tech Chrunchによると、過去10年間で、イスラエルの起業家のためのスタートアップへの資金提供は400%増加した。2019年はスタートアップの資金調達が30%増加し、M&Aの活動が102%増加した。同国では6年間の資金調達の増加傾向が見られた。そして2019年、ベイエリアの投資家はイスラエル企業に14億ドルを投入した。
2020年の勝者はサイバーセキュリティ、フィンテック、モノのインターネット(IoT)、フードテックだった。イスラエルはサイバーセキュリティのスタートアップで有名になったが、現在ではAIがイスラエルのスタートアップへの投資の半分近くを占めている。とはいえ、どのセクターも成長を遂げている。投資家もまた、サイバーセキュリティやeコマース、仕事やヘルスケアのためのリモートテクノロジーなど、COVID-19時代を語る企業を好むようになってきている。
イスラエルには現在、10億ドル以上の評価を受けているテック企業が30社以上ある。モバイルゲーム開発会社のMoon Active、クラウドベースの企業向けセキュリティプラットフォームを提供するCato Networks、噂されている配車アプリ開発会社のGettはIPOに先駆けて1億ドルを獲得、行動生体認証スタートアップのBioCatchの4社が昨年10億ドルの評価額を突破した。
高度技術を伴う足の速い企業が生まれる秘訣
イスラエルのスタートアップ産業は、1980年代後半から1990年代前半にかけて台頭し始めた。重要な出来事は、AOLがMirabilisによって開発されたICQメッセージングシステムを買収したことだ。1993年の政府によるYozma Programme(ヘブライ語で「イニシアチブ」の意味)は画期的なものだった。このプログラムは、イスラエルの外国人VCに魅力的な税制優遇措置を提供し、政府からの資金で投資額を2倍にすることを約束した。これは、多くの西側諸国の政府よりも数十年先を行っていた。
ベンチャーキャピタル企業が立ち上がり、マイクロソフト、グーグル、サムスンなどの大手テック企業がイスラエルに研究開発センターやアクセラレーターを置くようになるまでには、それほど時間はかからなかった。
イスラエルは、疑問を抱く文化、国軍の伝統、高等教育、英語の普及、リスクへの貪欲さ、チームスピリットなどが混在しているため、動きの速い企業が出現しやすい場所となっている、と説明されやすい。イスラエルにはシリコンバレーはないが、テクノロジー産業の集積地を「シリコン・ワディ」と名付けた(「ワディ」とはアラビア語で乾燥した砂漠の川底を意味し、ヘブライ語では口語でヘブライ語を意味する)。
2013年に10億ドル以上でGoogleに買収されたWazeのような画期的なスタートアップ企業を輩出してきたことで有名だ。Wazeの100人の従業員は平均で約120万ドルを受け取り、これは当時のイスラエルのハイテク企業の従業員への給与としては最大のものであり、この撤退によって新たな起業家やエンジェル投資家のプールが生まれた。
イスラエルのハイテク産業の多くは、8200部隊など、イスラエルのエリート軍事諜報部の元メンバーから生まれている。イスラエルの学生は13歳から高度なコンピューティングの勉強をしており、ハイテク産業への文化的な後押しは強いものがある。伝統的な職業は、ソフトウェアの専門家に比べて給料が低いのが特徴だ。
全体的に見て、現地の投資家は、イスラエルが当初からグローバル市場を重視してきたこと、イスラエル政府の全面的な支援、シリコンバレーやその他のグローバルテックセンターとの深い関係を、今日の原動力となっている要因として挙げている。
イスラエル政府はハイテク経済を非常に支持している。シードステージの新興企業が低迷していることに気づいたイスラエル・イノベーション庁(IIA)は、シードステージおよびアーリーステージの新興企業を支援するための新しい資金調達プログラムを開始することを発表し、このプロジェクトに8,000万新シェケル(2,500万ドル)を計上した。
これは、国内の新興企業、または創業者がハイテク産業におけるアラブ系イスラエル人、超正統派ユダヤ人、女性などの不特定多数のコミュニティの出身者である新興企業に対して、最大110万ドルまでの投資ラウンドの40%、投資総額の50%の価値のある助成金を参加企業に提供するものだ。
エルサレムの経済とスタートアップ・シーンは、第2次インティファーダ(2000年9月下旬から2005年頃まで続くパレスチナの反乱)の後に苦戦した。アラブ系イスラエル人はイスラエルの人口の20%を占めるが、テクノロジー分野では圧倒的に不足している。IIAの支援プログラムは、この格差に対処するために設計されている。
イスラエルとアラブ首長国連邦(UAE)との間の最近の国交正常化協定以来、アラブ諸国との関係は融け始めている。実際、協定以降、5万人以上のイスラエル人がアラブ首長国連邦を訪問している。
11月下旬には、中東最大の金融イノベーションハブであるドバイを拠点とするDIFC FinTech Hiveが、イスラエルのフィンテック(Aviv)と画期的な協定を締結した。両者は今後、イスラエルとアラブ首長国連邦の間で、国境を越えた知識やビジネスの交換を促進するために協力していくことになる。
Special thanks to supporters !
Shogo Otani, 林祐輔, 鈴木卓也, Mayumi Nakamura, Kinoco, Masatoshi Yokota, Yohei Onishi, Tomochika Hara, 秋元 善次, Satoshi Takeda, Ken Manabe, Yasuhiro Hatabe, 4383, lostworld, ogawaa1218, txpyr12, shimon8470, tokyo_h, kkawakami, nakamatchy, wslash, TS.
コーヒー代支援 / サポーター加入
Axionは吉田が2年無給で、1年が高校生アルバイトの賃金で進めている「慈善活動」です。有料購読型アプリへと成長するプランがあります。コーヒー代のご支援をお願いします。個人で投資を検討の方はTwitter(@taxiyoshida)までご連絡ください。