毎週火・金曜日発行のAxion Newsletterは、デジタル経済アナリストの吉田拓史(@taxiyoshida)が、その週に顕在化した最新のトレンドを調べて解説するニュースレターです。同様の趣旨のポッドキャストもあります。ぜひご登録ください。
昨年6月、シャープの太陽光発電設備小会社であるシャープエネルギーソリューション株式会社(SESJ)は、2020年6月、ベトナム・ニントゥアン省に年間76,373メガワット時(MWh)の発電量を見込んだ太陽光発電所メガソーラーを完成させた。SESJがベトナムで保有する6つ目の太陽光発電所となった。
シャープの発表によると、発電所の出力規模は、約45MW。年間予測発電量は約76,373MWh/年を見込み、これはベトナムの標準的な家庭の約40,500世帯分の年間消費電力量に相当する。このプロジェクトはベトナムの複合企業T&T Group Joint Stock Company社や、T&T社傘下のNinh Thuan Energy Industry Joint Stock Company社と共同で実施されている。
シャープはベトナムの再生可能電力を事業機会と捉えたを数多くの企業の一つにすぎない。パンデミックによる景気後退から立ち直るにつれ、ベトナムのエネルギー需要は今後10年間で2021年比で9%以上増加すると予想されている。工業貿易省は第8次電力マスタープラン(PDP8)の草案で、ベトナムの電力産業を発展させるためには、2021年から2030年の間に約1,283億米ドルの投資が必要になると予測している。
ベトナムでは最近、顕著な太陽光発電(PV)ブームが起きている。同国の太陽光発電容量は、2018年にはわずか86MWだったものが、2019年には4,750MWまで増加した(図1)。これにより、ベトナムはタイを抜いて、東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国の中で最大の太陽光発電の設置容量を持つことになった。2020年末には、太陽光発電の設置容量が約16,500MWに達し、国内の設置電力量の約4分の1を占めている。これは、2020年の目標である850MWをはるかに上回っている。太陽光発電システムの2020年の発電量は約10.6TWhで、全発電量の約4%を占めている。屋上の太陽光は、2020年末までにベトナムの総太陽光発電容量の約48%を占めた。
2020年末には、太陽光発電の設置容量が約16,500MWに達し、国内の設置電力量の約4分の1を占めている。これは、2020年の目標である850MWをはるかに上回っている。太陽光発電システムの2020年の発電量は約10.6TWhで、全発電量の約4%を占めている。屋上の太陽光は、2020年末までにベトナムの総太陽光発電容量の約48%を占めた。
この大きな飛躍を助けたのが、固定価格買取制度(FIT)だ。2017年には、ベトナムのエネルギー戦略において、太陽エネルギーはほとんど役割を果たしていなかった。しかし、同年、同国の商工省はFITを導入し、特に太陽が降り注ぐ南部地域の投資家の間で大きな関心を集めた。FiTは以下のような条件を太陽光発電所運営者に保証した。
15〜25年の契約期間で生産者の電力供給網へのアクセスを保証
生産者が発電に費やした資本に比例して支払われる、コストベースの買取価格の保証
支払い額は、技術の種類、プロジェクトの規模や場所、展開地域など、プロジェクトの経済性に影響を与える変数によって異なる場合がある。
FiTは通常、系統運用者に対して、総電力需要とは無関係に、適格な生産者から再生可能エネルギー電力を購入することを要求し、その費用は国民の電力料金支払者に分割することで賄われる。
ベトナムの事例は、FITが太陽光発電の導入に大きな影響を与えた例である。タイは2007年に、マレーシアは2011年に、それぞれ太陽光発電のFITを開始しており、ベトナムよりもはるかに早い。しかし、これらの国の最近のFITは、ベトナムに比べて寛大さに欠けている。例えば、2019年のタイの屋上FITは約57米ドル/MWhにとどまっている。2016年に終了する前のマレーシアの太陽光FITは、対象となる設置容量の上限が30MWであることや、政府が設定した割当量に応じてFIT率が毎年引き下げられることなど、厳しい条件が課せられていた。インドネシアの太陽光FITは最近、多くの地域で地域平均発電コストの85%を上限としているが、地域によってはかなり低く、化石燃料による発電と比べて太陽光発電が不利になる。また、ベトナムでは、インドネシアやマレーシアで採用されているようなローカルコンテント要件(使用する原材料や設備 部品の一定割合を国内で調達するよう義務付ける規則)を優遇FITの条件として課していない。これにより、投資家にとって公平な競争条件が可能となり、技術コストを削減することができている。
ベトナム政府は、2019年6月に従来のFiTプログラムが終了してから10カ月後の2020年4月に、新しい太陽光発電のFiTを決定した。新しい関税は、従来よりも10~24%低く、地域によって一律であることに変わりはありませんが、タイプ(地上設置型、浮体型、屋上設置型)によって差別化された。しかし、大成功を収めたこのプログラムの第2ラウンドも昨年終了した。
ベトナムがオークション方式に移行することは確実視されている。省庁は最近、屋上太陽光発電の規制に関する最新の決定案を提出したが、ハノイがいつこの案を承認するかは不明である。
しかし、ベトナムの太陽光発電ブームは頭打ちからの再エネの多様化を図ろうとしている。商工省は現在、PDP8第3草案では、2030年までに太陽光発電の割合を13.5%(2020年は24.0%)に減らす一方、風力発電を13.1%(同0.9%)、バイオマス発電を2.3%(同0.8%)に増やし、再生可能エネルギーの構成比を30%近くまで高める計画を示している。電力不足の圧力に苦しむベトナムが次に重点投資をしそうなのが、風力発電である。
※参考文献はリンクで示した。
Special thanks to supporters !
Shogo Otani, 林祐輔, 鈴木卓也, Mayumi Nakamura, Kinoco, Masatoshi Yokota, Yohei Onishi, Tomochika Hara, 秋元 善次, Satoshi Takeda, Ken Manabe, Yasuhiro Hatabe, 4383, lostworld, ogawaa1218, txpyr12, shimon8470, tokyo_h, kkawakami, nakamatchy, wslash, TS, ikebukurou 太郎, bantou, shota0404, Sarah_investing, Sotaro Kimura, UmiSora, TAMAKI Yoshihito, kanikanaa, La2019.
700円/月の支援
Axionは吉田が2年無給で、1年が高校生アルバイトの賃金で進めている「慈善活動」です。コーヒー代のご支援をお願いします。個人で投資を検討の方はTwitter(@taxiyoshida)までご連絡ください。
Campfire(日本語): https://community.camp-fire.jp/projects/view/371227
Patrion(English): https://www.patreon.com/taxiyoshida